top of page

おはようございます。

そして、新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


みなさま、年末年始はどのようにお過ごしでしたでしょうか?

私はいつもの家族旅行と実家挨拶、末っ子(と言ってももう高校2年生)のお誕生日会と穏やかなスタートを切らせていただきました。

今年は体調不良だった人のお話をよく伺いました。インフルエンザや咳をしている人も多く見かけますね。

免疫力を上げて、病気になりづらいカラダを維持したいものです。


さてさて、昨日は今年最初の所沢参九塾でした。

あっ、参九塾って何?


参九塾って、わたくし清水公彦が代表理事を務める職人さんやスタートアップの方、これからご自身で商売を始めようと思っている方に向けて行なっている一般社団法人の経営塾の事なんです。

実はもう10年くらい続いている塾なんですよ。

これについてはまた別途何処かで詳細はお伝えいたします。


参九塾のロゴ


その参九塾に長い間来てくださっているU澤さんと言う行政書士の仲間がおります。

今日はその彼から教えてもらった事を少し書いていこうかと思います。


参九塾でお伝えしていることの一つに、地域戦略のお話があります。

資本力や人員が乏しい中小企業や個人事業主の方などは、自社の営業エリアを小学校区や中学校区に狭く絞り、その設定した小さなエリアで圧倒的な一位を目指すと言う考え方です。


U澤さんは、約2年前から自宅のある場所を中心に、自転車で15分で行ける範囲を自身の営業エリアに定め、集中的にポスティング活動を始めました。

もちろんそんなにすぐに結果は出てはきませんが・・・

チラシやDMの内容を、反応を見ながら加筆を行い、淡々とかつ定期的に飽きることなく継続していきました。


すると2年を迎えるあたりから一気に特定したエリアから反応が現れ、お客様からのお問合せが激増していったそうです。


考えていただけると分かると思いますが、人は自身が商い主になった場合、エリアを限定してしまうと売上が下がってしまうのではないだろうか?と考えてしまいがちです。不安ですからね。

広くどこにでも行きますといった方がお客様は沢山いるだろうと。


しかし、資本の少ない小さい会社の一番最速で結果を出す方法は、地域を自社のサイズに合わせた形で限定した地域戦略を取ることなんです!


結果を出している会社は必ずといっていいほどこれをやっております。嘘〜と思った方は、自分の知っているうまくいっている会社を調べてみてください。絶対そうなんです。


実行すること自体、難しいことではないのですが、やはり決断する事が最大の難所です。

言うは易しとはまさにこの事ですね。


少し話をU澤さんに戻します。

彼は地域を絞る事で、選定したエリアで特出した存在感を発揮し始めていますので、近い将来ライバルが追い付けない圧倒的な一番になって行く事でしょう。


彼は彼自身の「型」を手に入れたのだと。

例えるならば、阿部一二三選手の「背負い投げ」

相手がどんなに警戒し、対策をとってもいつも背負い投げで負けてしまう。

U澤さんの戦略から、私ははっきりと「勝ちパターン」と言う「型」を感じることができました。

すごいです、U澤さん!


少し長くなってしまうんですが、話はこれで終わらないんです!!!


塾が終わり、2人で駐車場で別れる間際。

私の目に驚きの光景が飛び込んでまいりました。


彼は、自分が停めた駐車場の周りに落ちているゴミを拾っているのです!

暗い場所で座り込んでいたので、「どうしたの?大丈夫?」と声を掛けた私に、満面の笑顔で「ゴミを拾っているんです!」


なんでも、半年くらい前から、自分が停めた駐車場の周りのゴミを必ず拾っているそうです。

彼曰く、「これをやると,心から気持ちが良くなるんです」と。


私は帰りの車の中でずっと考えていました。

きっと彼は、仕事だけではなく、人生そのものの「型」を見つけたのだと。

気づかないうちに、彼の持っているポイントカードが満タンになっているのだと。

小出しに使うのか?一気に大きなものに交換するのか?は彼次第ですが・・・


WE ARE ALL ONE

とても大切な事を教えくれた彼に、年始から感謝です。


それではみなさん!

ごきげんな一年を!

ごきげんな毎日を!

そして、楽しい景色をデザインしましょう

清水公彦

Comments


bottom of page