top of page

「shitagoya」2周年記念インタビュー前編「地域のお店や料理人さんとつながれた2年間」

更新日:6 日前

おかげさまで「shitagoya」2周年

シタゴヤの夕暮れ時の正面の外観

2025年8月、「shitagoya」はオープン2周年を迎えることができました。これも偏に、いつも「shitagoya」をご利用くださるお客様はじめ、厨房に立つ料理人さん、「shitagoya」に関わってくれているすべての方々のおかげだと思っております。心より感謝いたします。

 

飲食業界は開業から1年以内に約3割、2年以内に約5割、そして10年以内には約9割が廃業するといわれる厳しい世界です。そこで私たちは、大きく勝つことよりも負けないことが飲食店にとって大事な要素だと考えています。

戸田市に個性的で魅力的な「負けないお店」を増やすべく、2023年8月3日にオープンした「shitagoya」では、これまでに16のお店が開業体験を積み、4つのお店が独立開業を果たしました。

今回は「shitagoya」2周年を迎えたことを記念し、サンクジャパン飲食室室長で「shitagoya」マネージャーを務める齊藤恒(以下、齊藤)にインタビューを実施。この2年間の振り返りと現在の「shitagoya」について、そして今後の展望について話してもらいました。

 

2年間で4店が独立。独立以外の選択肢も応援!

シタゴヤマネージャー齊藤恒(サイトウワタル)が厨房に立っている

 

ー2023年8月のオープンからの2年間を振り返ってみていかがですか?

 

齊藤:早かったですね。本当にあっという間です。

オープン当初は毎週月曜日のランチとディナーに「the Corner」が営業していて、火曜日のランチに「koji-tsuカフェ」、木曜日のランチに「komeko story」で夜に「リオーロかねたく」、日曜日のランチに「推しパフェ すずらん」が営業していました。当然ですけど、今とは全く違う顔ぶれですよね。

「アカデミーコース」と「チャレンジコース」を合わせて、これまで16のお店が営業してきましたが、どのお店にも思い入れがあり、それぞれのお店に思い出があります。

 

ーその中から、独立開業を果たしたお店が4店ありました。

 

齊藤:最初の独立は、長崎おでんと定食のお店「the Corner」。

次にイートインもできるデリカテッセンとアメリカクラフトビールのお店「DELI de goo」。

キッチンカーから「shitagoya」を経て店舗をオープンした「梵福天」。

「shitagoya」で最も長く開業体験を積んだ「粋 sui」は、「新潟の日本酒とお魚 髙はし」として川口にお店をオープンしました。

また独立開業とは違いますが、ナチュラルワインとスパイス料理のお店「アジネロ」は、大宮の人気店の2号店としてオープンしました。

 

シタゴヤ利用者が厨房に立って笑顔で料理を作っている

ー独立開業以外の選択肢もあるんですね。

 

齊藤:独立開業すると決めて「shitagoya」を利用する方もいますが、必ずしもそれだけが目指すべきゴールではないと思っています。

「自分を表現する場」として「shitagoya」を利用するのもいいと思うし、実際にやってみたからこそ「今はまだタイミングじゃない」と気がつく方もいます。

独立開業前に考えを改めることは悪いことではありません。それこそ、開業してからでは後戻りできませんからね。

飲食を志す人にとって、「shitagoya」には十人十色の価値があると思いますし、そこでどんな選択をしても、その人の未来を応援したい気持ちは変わりません。

 

ーオープン当初と現在とではシステムの変更もありました。利用者さんにとってのハードルも下がったように感じます。

 

齊藤:独立開業を考えている料理人さんにとっては、曜日と時間帯を固定して週1回以上営業する「アカデミーコース」が人気で、オープン当初はこのコースのみでした。

「shitagoya」を自分の表現の場として利用したい方は、月に1回、空いている枠の中から自由に出店できる「チャレンジコース」がおすすめです。

また、そのもっと前段階で「shitagoya」の厨房を使ってみたいという方向けに「shitagoya体験利用」もご用意しました。一般のお客様への料理提供やアルコール提供はできませんが、10時〜20時の間の5時間を5,500円(税込)で体験利用できます。

気になる方はお気軽にお問合せください。

 

地域のお店や料理人さんとつながれた2年間

シタゴヤで行われた、料理人さんを中心にしたシタゴヤでの交流会の集合写真

ー「shitagoya」で地域のお店や料理人さんを交えた交流会を積極的に開催しているのも印象的です。交流会にはどんな効果がありましたか?

 

齊藤:「shitagoya」の利用者さんだけでなく、もう一歩踏み出せないでいる方たちも積極的にお声がけして、地域の飲食店関係者の方々と交流を持つ場を設けてきました。

これから開業しようという方々にとって、すでにお店を経営している先輩方とじっくり話ができる機会はすごく貴重な時間です。

この交流会で知り合った方同士が「shitagoya」以外でも会っていたり、お互いのお店を行き来していたり、お客様を紹介しあったりする新しいコミュニティも生まれています。この話を聞いたときはすごく嬉しかったですね!

「shitagoya」を始めてからの2年間は、地域のお店や料理人さんとつながれた2年間でもありました。「shitagoya」のやりたいことは「飲食を通じたまちづくり」です。その意味でもこの交流会は大きな意味を持っていると感じていますし、これからも続けていきたいと思っています。

 

「shitagoya」2周年記念インタビューの前編はここまで!

後編では「shitagoya」の現在地や、今後の展望などについて話を聞いてみました。お楽しみに!

 

「shitagoya」は、料理人さんとの出会いをお待ちしています。

シタゴヤの厨房に立ち自慢の料理を紹介している料理人さん

「shitagoya」は、料理人さんとの出会いをお待ちしています。

2024年2月からシステムを改善し、まずはお試し「チャレンジコース」と、しっかり学ぶ「アカデミーコース」の2つのコースをご用意。料理人さんにとっても利用しやすくなりました。

そんな「shitagoya」で、独立に向けた第一歩をサンクジャパンとともに踏み出しませんか?

お店の宣伝、人材の育成に「shitagoya」を活用してみませんか?

「shitagoya」で楽しい景色を食べてから考えたいという方も大歓迎です。

「shitagoya」に関するお問い合わせ・ご相談は、当社ホームページ内「CONTACT」または、下記メールアドレスにてご連絡ください。

 


サンクジャパンは、楽しい景色をデザインします!

サンクジャパンは、埼玉県戸田市を拠点に設計、施工、不動産、経営スクール、飲食などを通じてまちづくりに取り組む会社です。「楽しい景色をデザインしよう」を合言葉として、より楽しいまちづくりに向かってメンバー一丸となって取り組んでまいります。

建物の利活用についてお悩みの方。

店舗・オフィスリノベーションをお考えの方。

新規出店をご予定の方。

独立開業を目指す方。

ご自宅のリノベーションをお考えの方。

誰に聞いたら良いのか分からないお困りごとなども、どうぞお気軽にサンクジャパンへご相談ください。お問い合わせ・ご相談は、当社ホームページ内「CONTACT」にて受け付けています。







コメント


bottom of page